FX(外国為替保証金取引)の用語について

FX(外国為替保証金取引)の用語について

専門用語の多いFXですが、どのサイトも用語解説が分かり難くないでしょうか。

専門用語の解説に専門用語を使ったり、言い回しが難しかったりしますので、

私の理解した内容を書き留めておこうと思います。

 

・スプレッド

売る額と買う額の差額のことで、第二の取引手数料と考えてよいでしょう

・レバレッジ

証拠金として預けている金額以上の取引を指し、レバレッジを20倍にすると、証拠金の20倍の取引が可能

・スワップ

円と外貨との金利差を指し、差がプラスならば収益、マイナスならば損失が、固定的に日々蓄積していきます

(レバレッジを20倍にして取引すれば、20倍の取引金額についてスワップが発生するため、

自身で保有していないお金に対しての金利が受け取れることになります)

・通貨

1000通貨、10000通貨、等と呼ぶ場合は、ドルであればそれぞれ1000ドル、10000ドルを指します

(取引単位はドルで10000通貨が基本ですが、ミニ取引という1000通貨での取引を許可しているところもあります)

・通貨ペア

取引を行う通貨同士を指し、ドルを円で買うのであれば、ドルと円の通貨ペア、となります

・ロスカット

損切り注文のことで、自動化すると、指定した損失に達した場合、自動的に売りが行われます

(自動化の場合、反転前にロスカットされて、損失となることもありますが、どのFX会社も、

強制ロスカットが発生するようで、レバレッジが高い程、早めにロスカットされますので、注意が必要です)

・成行、指値、逆指値

購入時の執行条件で、成行は今すぐ取引を行いたい場合、条件をつけない代わりに、すぐに執行されますが、

意図した金額で取引できない可能性があります

指値は指定した金額の時に取引(以上、以下で売り、買い)を行うものですが、

相場の急激な変動には対応できないようです

逆指値は指値の買いと売りが逆転したもので、利益を求めるのか、損切りをするのか、等の用途が異なってきます。

・建玉(ポジション) 読み:たてぎょく

信用買いや信用売り(新規の売買は全てこれに該当)が未決済の状態のことで、

どちらもその場は借りたもので済まし、後日実際に取引した際の差額で収益を

得ようとすることから、発生するものです

(これにより所有していない通貨を、売ることから始めたりできます)

ディザスタリカバリやフォールトトレランスについて

ディザスタリカバリやフォールトトレランスについて

システム関連の製品の中には、ディザスタリカバリやフォールトトレランスの性能を売りにしているものがありますが、

これらは、どれだけ不測の事態を考慮しているかをアピールするものであって、

ここまでやっていれば絶対に大丈夫、というラインが存在しません。

つまり、セキュリティー対策と同じで、考慮すればするほど良いが、

役に立つかどうかはまったくの未知数であるため、どこまで投資すべきかが難しい、

という内容になってきます。

障害対策やセキュリティ対策が万全であればある程、問題が顕在化せず、

費用に対する効果が不透明となるからです。

逆に、問題が顕在化した場合は、対策が甘かったと判断されますが、

どんなに費用をかけても、障害対策やセキュリティ対策が十分であるという状況は存在しませんので、

まずはそのことを理解してもらう必要があるでしょう。

ある製品を選定し、導入後に何らかのトラブルが発生した場合、他の製品の方が良かったのではないか、

と指摘されないように、選定時点で、本製品にて起こりうる問題は、他の製品でも発生する、

という確証を得るとともに、周知しておく必要もあるでしょう。

 

以前、あるセキュリティ製品の契約において(私の担当ではありませんが)、導入時点で問題が発覚し、

役員、コンサル、社内SEが総出で、先方を取り囲み、契約破棄を迫ったことがあります。

無事に購入を取りやめることはできたのですが、その際にコンサルがかなりきつく先方を非難したことが

忘れられません。

(契約を担当した者にとっては、頼もしく映ったでしょうが、私からは悪の手先のように見えました)

たぶん、そこまでしなくても、先方は今後の関係性を考慮し、同意してくれたでしょうし、

導入直前まで気付かなかった当社の落ち度もあります。

会社の状況からして、金額的な問題も些細なものでしたので、組織内での体面が一番の問題であったことを考えると、

先方にも落ち度はありましたが、災難であったと感じます。

 

実はそれ以前にも、私自身がコンサルとやり合うことがあったのですが、

彼らは知識のみで語る上に、非難するのが仕事かと思うほど、問題点ばかりをあげてきます。

例えば、担当者に伝達が必要なイベントについて、eメールを利用してはどうか、という提案に対して、

「eメールは100%届くとは限らない」等と言い出したのですが、

そんなことをいったら100%のものなど存在しません。

そもそも非難することは簡単で誰にもできることですので、指摘するならより良い案を同時に出すべきと感じますが、

いかがでしょうか。

そんなこともあって、私自身はコンサルが大嫌いなのですが、会社的には、社員の判断による

トラブル発生は避けたい(責任追及が出来ない)ので、コンサルを通して欲しい、と要求してきます。

しかし、コンサルも当然保身に走り、スムーズなシステム提供に支障をきたします。

これを仕事と割り切れればよいのですが、システム関与者は、円滑な作業環境を提供するために働いているわけで、

どうしてもこの矛盾から逃れられません。

一つだけこの状況を回避した例があるのですが、そのお話はまたの機会とします。

ミニチュアダックスフンドについて

ミニチュアダックスフンドについて

ミニチュアダックスフンド

幼年期には、顔も体もまるかったのですが、成長と共に鼻と体が伸び、手足はそのままといった感じでした。

胴が長いので、写真のように、男の子でも女の子座りになるのかと思っていたら、

他のダックスでは、そうでもないらしいです。

見慣れてくると、他の犬種に遭遇した際に、手足の長さに驚かされます。

また、口に何かを加えながら歩くと、異様に姿勢がよくなり、前足の上げ方が馬のようになります。

 

ダックスフンド(ドイツ読みではダックスフント)は、ドイツが原産といわれていますが、

起源はスイスあたりで、ドイツにて狩猟用として改良されたようです。

ミニチュアとしての規定は、協会により多少異なりますが、おおよそ5kg以下となっています。

5kgを超えたらスタンダードになるのかといったら、そういうことでもなく、

血統書によって生まれた時から決まっているもののようですので、規定が適用されるのは親犬ということでしょうか。

それなので、食べ過ぎればもちろんのこと、普通に育てても5kgを超えることはよくあります。

さらに小型のカニンヘンは、体重3.5kg以下で、成犬でもミニチュアの生後3か月程度の体型になります。

 

どの飼い主も同じかもしれませんが、個人的には家のミニチュアダックスが、

犬の中でもっともかわいい存在だと思っていますので、よく他の飼い主と口論になりますが、

相手の犬種がトイプードルである確立が高く、そういった理由から、トイプードルは嫌いです。

 

唯一問題なのは、幼年期よりおなかをさすると、気持ちよさそうにしていたので、

ことあるごとにおなかをさすっていたら、手を出すとすぐに仰向けになる癖がついて、

散歩の途中に、通行人がなでようとしてくれた時まで、ところかまわず仰向けになってしまうことです。

(相手も驚きますが、一応おなかをさすってくれます)

 

他の犬に合わせる機会があまりもてなかったので、相手がどんなに小さな犬でも

すごくこわがり、それを見た相手の犬は、こちらをおそってくるようです。

相手に吠えるよりはいいのですが、以前公園で外国人がノーリードで散歩させていた犬に襲われ、

怪我をしたことがありますので、他の犬がいる公園にはいかないようにしています。

(首輪を外して道まで逃げたので、車にひかれなくて本当によかったです)

命令に服従できない犬をノーリードで散歩させるのだけは、やめてほしいものです。

 

家で寝るときの8割が仰向けで、それだけ家が安心できる場所であると感じているようです。

アニメ「STEINS;GATE」について

アニメ「STEINS;GATE」について

タイムマシンを主題とした一見コメディ調のテレビアニメですが、

実は登場人物一人ひとりが、暗い過去を持ち、後半へいくほどシリアスな展開となる作品です。

ゲームを原作とし、シリーズ作品に「CHAOS;HEAD」や「ROBOTICS;NOTES」等がありますが、

設定や登場人物の一部が共通である他は、ストーリー上の関連性はありません。

(同様にアニメ化されているのですが、残念ながらお勧めできません)

 

笑える、という点だけをとっても、かなり良い作品なのですが、ストーリーが非常によく出来ており、

通常タイムマシンを取り扱うと発生してしまう矛盾点を、うまくストーリーに織り込み、

第一話目の些細なシーンまで、最終回に影響している、という緻密さが、随所に感じられます。

このため、最終回後に再度全体を見直す、といった楽しさも提供してくれます。

 

また、改変してしまった過去の修復にて、個々の暗い過去が明らかとなり、

それらを理解し、背負ったうえで、かけがえのない過去を取り戻す、

といった展開にも、共感が得られます。

 

存在しなかった未来を一旦作り、その未来からの助力を得る、等といった展開には、

感動させられました。

現在劇場版も上映中ですので、この機会にご覧になってはいかがでしょうか。
 

携帯やスマートフォンでのbluetoothの利用について2

携帯やスマートフォンでのbluetoothの利用について2

前回に引き続きbluetoothの話題になりますが、bluetoothを利用して音楽を聴く際に

注意しなければならないのが、プレーヤー側の対応です。

 

せっかく接続機器側で信号を送っても、プレーヤー側が対応していなければ、

意図したとおりに動作してくれません。

これは、bluetooth対応とうたっているだけではダメで、

例えば、曲やボリュームのコントロールは完璧でも、機器側の電源を切ったら、

とたんにスマートフォンから音がしだした、というのでは使いにくくてしょうがありません。

 

現在、これら状況をもっとも考慮してくれているスマートフォン用のアプリは「Poweramp」のようです。

非常に人気が高いアプリですので、もともと使われている方も多いと思いますが、

「Poweramp」を利用しているのであれば、bluetoothも利用してみてはいかがでしょうか。

(無料版は試用期間の制限があり、有料版の金額は400円程度です)

 

標準では文字化けが発生しますが、設定変更で修正することが可能です。

メニューの「設定」より、「フォルダとライブラリ」⇒「フォルダ/ライブラリ スキャナ」⇒

「タグエンコーディング」で、「Japanese (Shift_JIS)」を選択、その後の確認で

「フル再スキャン」を選ぶだけです。

携帯やスマートフォンでのbluetoothの利用について

携帯やスマートフォンでのbluetoothの利用について

携帯やスマートフォンのbluetooth機能を利用していますでしょうか。

bluetoothも改善が進み、消費電力や、接続機器の小型化、軽量化等で、非常に使いやすくなってきています。

初回のみのペアリングさえ行えば、わずらわしいコードの取り回しから解放されるようになります。

 

特に便利なのが、音楽再生時のヘッドフォンの利用で、インナータイプでもかなり小型化、軽量化されており、

なにかと邪魔になるコードがなくなる上に、利用を終える場合は、機器側のボタンで停止したら、

後はヘッドフォンをしまうだけです。

音楽再生時に電話がかかってきた場合は、機器側のボタンで電話をとり、そのまま通話することも可能です。

(全てのヘッドフォンではありませんが、大半のものが対応しており、小型のマイクが付いています)

 

カーナビもbluetooth対応が増えており、携帯やスマートフォンを車に持ち込めば、

カーナビ側から携帯やスマートフォン内の曲を車載スピーカーにて再生可能です。

また、運転中に電話がかかってきた場合は、カーナビの画面で電話をとり、

車載スピーカーとカーナビ用マイクで、そのまま通話が可能になっていますので、

運転中も安全に電話が出来ます。

 

カーナビで改善してほしいところとしては、複数人のペアリングが行われている状況で、

複数人が乗車した際の切り替えぐらいでしょうか。

携帯やスマートフォンがbluetoothに対応していたら、是非積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

インターネットにおける情報の発信日付について

インターネットにおける情報の発信日付について

インターネットによる情報配信は、日常生活に欠かせない、情報収集手段の一つに成長しましたが、

それらを取得する手段の大半が、検索サイトからの情報検索によります。

 

しかし、インターネットの普及に伴い、検索結果の件数は、ほとんどのキーワードにおいて、

百万件を軽く超えている状態ですし、その内一般の方が参照する情報は、

最初の3ページ程(1ページ:10件)とのことです。

 

よって検索結果の上位において、必要とする情報が、最新の状態で、分かりやすく、

正確に記載されていることが望まれますが、前述のように、膨大な件数であるため、

最新のものが反映されるのには時間がかかってしまうようです。

(検索結果を確認すると、新しい日付が少ないことに気付くでしょう)

 

そもそも情報は常に追加される一方ですので、古いデータが蓄積し続け、検索結果に混在し、

目的の情報の発見を困難にしていますが、それらを確認する最も重要な情報である、

情報の発信日付がちゃんと記載されていないことが、さらなる混乱を招いてしまっています。

 

記載した本人も、当初はホットな話題との認識で掲載したのかもしれませんが、

その後何年も放置するのであれば、いつの話をいつ掲載したのか、ちゃんと記載しておいてほしいものです。

なぜか月日だけ記載する人がいますが、何年前の月日が記載されているのかまったくわかりません。

 

特にニュース系のサイトにおいて、興味深い話題が記載されているのに、

日付がないだけで、情報としての価値が失われてしまっているのが、非常にもったいないと感じます。

似たように、記載が漏れやすいものとしては、ソフトウェアの内容や解説における、バージョン情報です。

販売直後に記載されたのかもしれませんが、後から見たひとには、混乱しか与えません。

 

(SSI〔サーバーサイドインクルード〕がもう少し利用し易ければ、状況も違ったかもしれませんが・・・)

今後のインターネット情報が、常に日付と共に記載されることを願っています。

ワールドカップ予選について

ワールドカップ予選について

今回の試合で出場を決めることが出来てよかったのですが、日本の試合を見ていると、いくつか思うことがあります。

テレビの解説者は決して触れない、それらについて、今回ここに記載したいと思います。

 

1.技術力

どの国の選手も同じように幼少期よりサッカーに携わってきたと思うのですが、

それにしては技術力に差があり過ぎるように感じないでしょうか。

 

日本ゴールは、相手プレーヤーが一人やってきただけでも大ピンチになりますが、

相手ゴール前の日本人は、何人いても活躍させてもらえません。

実際に日本の失点は、カウンターでやってきた一人のプレーヤーから、というものが多いですし、

たった一人を何人で取り囲んでも止められない、という状況をよく見かけます。

逆に日本人がドリブルで相手プレーヤーを抜くシーンはまったくといっていいほどありませんし、

まれにあると大歓声が起こるほどです。

 

可能な限りワンツーで抜くように指示されているのかもしれませんが、そんなことを繰り返していると、

一人の時に相手がまったく抜けないプレーヤーになってしまい、みんなで攻めないと得点できないため、

さらにカウンターからの失点が増えてしまいます。

 

体格差に原因があると考える人もいるかもしれませんが、影響しそうなゴール前でのせめぎ合いにおいて、

後れを取るシーンは、あまりみられません。

 

2.精神力

危ない状況を脱するために、ボールをクリアすることがありますが、クリアボールやロングフィードの

支配率が低すぎると感じたことはないでしょうか。

 

クリアしても、それが相手へのパスと同等なのであれば、危機を脱することはできません。

パスをつなげるのが日本のサッカーなのかもしれませんが、客観的にみると、

責任転嫁するかのごとく、いそいでパスをしているようにも映ります。

個人技では敵わないのは仕方ありませんが、それであればなおさら、パスは慎重に行うべきですし、

クリアについても、あわてるなとはいいませんが、あわてすぎることがないように、行ってほしいと思います。

 

大観衆前での失敗は、今後の起用に影響したり、ひどい時は卵を投げつけられたりするかもしれません。

しかし全員がそんな気持ちでは、試合になりませんし、相手国も状況は同じではないでしょうか。

幼少のころからの練習で本当の技術力を身に着けているのであれば、

それを大舞台で発揮できるだけの精神力も、同時に身に着けておいてほしいと感じました。

光と素粒子について2

光と素粒子について2

昨日からの続きになります。

「百聞は一見にしかず」という言葉があるように、人間は自分の目でみたものを信用し易くなっています。

物理でも、理論上存在がみとめられたものは、存在が予測されると、と言い、実験で観測されると、発見された、

と言います。

 

しかし、電子のように小さなものは、存在を知るための外的要因(光等)が、電子の動きに影響を与えてしまいます。

つまり、どんなに高精細な拡大が実現しても、電子を目で見ることはできない、ということです。

現在の観測においても、状況証拠から存在していることは明らかですが、どんな形をしているのかはわかりません。

 

時間も物質も無限に細分化できるものですので、人間の観測には限界がありますが、

素粒子がA地点からC地点に移動するさいに、中間のB地点において、存在しない状況というものがあるそうです。

これが本当であれば、A地点からC地点にワープしたということになります。

まるで液晶画面のように、左から右に動いているように見えるものが、単なるドットの明滅であった、

と考えると分かりやすいでしょうか。

物質の動きが、空間から空間へのエネルギー変換とするのであれば、それこそ空間に基準のようなもの(エーテル)が

存在することになりますし、基準に対しての上限速度というものも存在するはずです。

 

しかし、この事実は既に実用化が進んでおり、量子コンピュータのように、今までのコンピュータが0と1しか

扱えなかったものを、量子のあいまいさを利用して高性能化した、というものがあります。

従来型では、最高性能でも数億年かかる計算を、量子コンピュータは数秒~数十秒で行う、

というほど性能差があるようです。

高性能化により、従来の暗号化も一瞬で解読可能となるため、暗号化の見直しが必要となる等の弊害も存在し、

今後の動向に注目する必要があると思われます。

光と素粒子について

光と素粒子について

宇宙の話に登場する、~光年というのは、光の速度で何年かかるかを表していますが、

宇宙が広大であるため、宇宙における最高速度である光速が用いられているようです。

 

その速度は秒速で約30万キロとなり、地球一周が約4万キロですので、一秒間で地球を7周半できる計算になります。

最高速度といっても、絶対に超えられないわけではないのですが、簡単にいえば光の速度を超えてしまうと

見ることができない=観測できない、ので、最高速度と考えてよいのだと思います。

(電気の伝達速度や、電波の移動速度、重力の作用速度も光と同じです)

 

というのも「動く」とか「移動する」等の概念は、地球上にいる人類が、地球を基準に使っていた言葉ですので、

宇宙のように基準のない空間では、通用しないことになります。

その昔、天文学者のガリレオ・ガリレイが、異端審問にかけられてもなお、地球が動いていることを訴えたそうですが、

前述のように、宇宙空間には基準となるものが存在しませんので、今現在においても、地球が動いている、と証明する

要素は存在しないことになります。(宇宙が地球の周りを回っている可能性がある)

地球は太陽の周りを公転し、さらに自身も自転している、とされていますが、これは太陽を基準に考えた場合です。

 

このように基準が存在しないと、全てが曖昧になってしまいますので、物理学などでは、観測者を基準とするそうです。

よって、観測者の認識できる最高速度(光速)が、宇宙における最高速度として用いられているのではないでしょうか。

 

そして、この移動という行為を、素粒子レベルで確認する際にも、似たような制約により、おかしなことが起こります。

ただし、本日はワールドカップ予選が開催されますので、続きは明日記載したいと思います。