Author Archives: webmaster

アカウントロックについて

アカウントロックについて

パソコンを利用していると、まれにアカウントロックという状況が発生します。

パスワードを規定回数間違えたため、解除するまでアカウントが利用出来なくなるものです。

ネットの会員サービス等を利用している方は、よくご存じかと思いますが、

会社のパソコンにも利用しているところが多くあります。

 

では、なんのためにこのような仕組みを導入しているかですが、

当然に、他人にアカウントを利用させないためで、何度もパスワードがトライできると、

アカウントを盗まれる可能性が高まるからです。

 

ということは、本人がパスワードを間違えた場合は、

本来であればロックの必要はないはずですが、

この仕組みでは、パソコンが本人かどうかの判断をパスワードで行っているため、

本人の入力誤りにおいても、同様の状況が発生してしまいます。

 

つまり、本人かどうかを別の仕組みで確認できるのであれば、

そもそもパスワードの入力すら必要がないわけです。

 

指紋認証や静脈認証、発行されたカードによって認証する場合は、

パスワードの入力から解放されるだけでなく、

複数の複雑なパスワードを人間が記憶しておく、

というリスクすら回避することが可能です。

ただし、そのような仕組みには専用の機器や第三者証明等が必要で、

まだまだコストの問題から導入は難しく、

簡易なパスワード認証を利用しているところがほとんどです。

 

一般的な企業のネットワークは、社外と分断されており、

ドメイン参加も制限されているであろうことから、

アカウントハックは社内のPCから行われるものと思われます。

つまり、犯行を疑うのは社員となりますが、

自社に損失を与えようとする社員は少ないものと思われます。

それに引き替え、自身のパスワードを間違える可能性や、

他者がアカウントを間違える可能性は比較的高いものとなり、

ロックの解除を行う人からすると、「この人はまたパスワードを間違えたのか」

と感じてしまうのは、ある程度仕方のないことなのかもしれませんが、

これを繰り返していると、本当にアカウントハックのトライが発生しても、

気付けない状況が出来上がってしまいます。

 

本人に間違えた覚えがない場合、入力誤りよりもアカウントハックの危険性を

心配するべきであることに注意しましょう。

(調べるのが面倒なこともあり、絶対に本人の入力ミスだと決めつけるIT担当が多いように感じます)

テキストファイルの検索について

テキストファイルの検索について

電子データは削除の必要が無い、という話を聞いたことがあります。

それらを直ぐに見つけられる環境を用意しておけば、一切の削除が不要であるそうですが、

確かに、デバイス容量の増加と、単価の下がり具合、蓄積されるデータの速度を考慮すると、

削除に費やす労力は無駄であるように感じます。

 

しかしもう一つの、直ぐに見つけられる環境というのは、実はかなり難しい話ではないでしょうか。

大量のデータが冗長化された状態で蓄積していたら、本当に求めているものを、

あやふやな記憶をもとに見つけ出すのは、不可能に近いと思われます。

 

パソコン性能の向上もあって、検索速度は向上はしていますが、単一のキーワードだけで検索したら、

蓄積量の増大に伴い、大量の候補がヒットします。

 

私も以前、不確かながらも、いくつかのキーワードが数行にまとまっている、

という記憶をもとに、特定のファイルを探したことがありますが、目的のファイルにたどり着くまでに、

かなりの時間を要しました。

 

そこで以前より、複数のキーワードを複数行に対して検索でき、さらにあるキーワードについては、

利用されていないことを条件に出来、加えて検索対象をコメントや文字列(引用符内)に特定

することもできれば、あいまいな記憶から特定のファイルを見つけられる可能性が高まるのではないか、

と考えていました。

 

ネットを探してもそのようなものが見つからなかった(見つけられなかっただけかもしれませんが)為、

今回エクセルマクロを利用して検索ツールを作成しています。

思っていたより実現が難しい部分もあったため、有料としてしまいましたが、

同じような思いをされている方がいましたら、ご一考下さい。

マクロによる作成ですが、ソースは公開していますので、

知識のある方は、必要な機能をさらに追加いただければと思います。

ダウンロード販売(Shop)では、他のマクロについても、提供や販売を行っています。

パソコンのコントローラーについて

パソコンのコントローラーについて

コントローラーを利用する場面というと、主にゲームとなりますが、

家庭用ゲーム機のようなコントローラーは、パソコンではあまり利用する機会がありません。

というのも、パソコン用のゲームはマウス利用が前提で考えられている為です。

(ごくまれにそのようなコントローラーが適切な場面もありますし、販売もされています)

 

しかし、ゲームを行っていると、右手がマウスに割り当てられる為、

キーボード操作を左手で行うことになりますが、片手でキーボード全体を操作するのは困難です。

そこで、左手用のコントローラーがいくつか発売されており、これがなかなか優れています。

 

左手を固定して、指先だけの操作で、各種指示が与えられる為、

キーボードと違って操作に集中できます。

また、各キーのカスタマイズも可能となっているため、いろんな環境に適用することが可能で、

ゲーム以外の用途にも利用出来ます。

 

左手によるキーボード操作に不満があるようでしたら、ためしてみてはいかがでしょうか。

パソコンのマウスについて

パソコンのマウスについて

GUIの普及に多大な貢献をしたマウスですが、昔からそれほど変化したイメージが無いのではないでしょうか。

 

一般的なマウスの誕生当初からの変更点といえば、形状や解像度の違いは当然として、

USB化、ホイールやボタンの追加、ボールを光学式(赤LED)や、レーザー、青LEDに変更、

ワイヤレス化、等だと思います。

 

この内、ワイヤレスの利用については、かなり注意する必要があります。

ワイヤレスの場合、どうしても別途電源を確保する必要があり、

構造上電池を利用することになりますが、電池が切れたとたんに動かなくなります。

当然といえば当然ですが、事前に予備の電池を用意しておいたところで、

常に入れ替える余裕があるかどうかは別問題です。

一応、直前にサインをだすように設計されていますが、通常は画面をみていますので、

これに気づくことはないでしょう。

動かなくなって、はじめて疑うことになりますが、原因が電池の消耗なのか、PCの不調なのか、

電波状況に起因するものなのか、マウス自体の故障なのか、とても分かりずらいです。

(電池を入れ替えて改善しなかったら、電池を戻すことまでしなければいけません・・・)

 

マウスは小型化しても携帯には不向きですので、モバイル環境ではタッチパネルが主流になりつつあります。

ただし、タッチパネルにもたくさんの問題がありますので、デスクトップのような据え置き環境から、

マウスが無くなることはないでしょう。

 

マウスの追加ボタンは多ければ多い程便利ですが、ボタン配置とカスタマイズ性も考慮する必要があります。

これを比較的考慮してくれているのが、ロジクールのG700あたりではないでしょうか。

(ゲーム用ですが、G300も悪くありません)

 

また、想像以上に利用しているのがホイールですが、ロジクールのG950は、

ロックを解除すると、ホイールが回り続けてくれるのが親切です。(ただし、大きさと重さがいまひとつ)

 

G700とG950は、ワイヤレスですが、USBケーブルを利用した充電式ですので、

電池切れについては、比較的問題とならないでしょう。

パソコンのキーボードについて

パソコンのキーボードについて

キーボードにこだわらない方には、馴染みがないかもしれませんが、

キーボードには、少し高級な「メカニカルキーボード」と、比較的安価な

「メンブレンキーボード」が存在します。

(パソコンに同梱されているようなキーボードは基本的に「メンブレンキーボード」)

 

構造上の違いで、クリック感や打鍵音、耐用回数等の違いがある程度ですが、

「メカニカルキーボード」は、利用するスイッチによりさらに「黒軸」、「赤軸」、

「白軸」、「茶軸」、「青軸」といった分類が存在し、これらスイッチの種類により、

「メカニカルキーボード」の、押し下げ圧、クリック音、キーストロークが決定されます。

 

通常利用では、それほど気にかけられることもないキーボードですが、

これらを使い比べると違いは歴然で、タイピングが行いやすいことが分かるかと思います。

(大量の入力を行う方や、ブラインドタッチを行う方は、作業効率にも影響します)

 

個人的には、クリック音の大きな青軸が好みですが、会社で利用すると、

周りがうるさく感じるかもしれませんので、注意しましょう。

 

ディスプレイのサイズについて

ディスプレイのサイズについて

ここ数年で、パーソナルユースのPCをいくつか構築しましたが、

ディスプレイは全て24インチのものを選択しています。

 

最初に24インチを利用した時は、目の前に置くものとしては、かなり大きめかと思いましたが、

慣れてくると、距離と視野とサイズがとてもしっくりくることが分かります。

視野全体に情報が表示できることから、作業中にスクロール等の余計な操作が減り、

集中して作業を行うことが出来るようになりました。

 

また、このサイズになってくると、解像度はフルHD(1920×1080)が用意されていますので、

HDMIを利用してPC以外の用途にも活用できますし、LEDでも2万円しない製品が存在します。

会社PCを24インチ化すると、業務効率も上がるでしょうし、用途によっては、自宅ディスプレイを、

24インチのデュアルにすることも検討してよいのではないでしょうか。

 

FXのチャート表示も広い範囲が見渡せますし、動画編集にも大きな解像度が有利です。

プログラミングにしても、ソース全体が表示できると、コーディングや解析に集中でき、

ゲームによっては、解像度が広い程、表示できる情報量が増えるものがあります。

 

特に表示の鮮明でないディスプレイを使い続けると、視力を落とす原因にもなりますので、

キーボードやマウスと共に、良いものを選んでおきたいところです。

音楽ファイルの調整ツールについて

音楽ファイルの調整ツールについて

音楽ファイルの形式には、いろいろなものがありますが、携帯に適したものとしては、

M4AやMP3あたりがメジャーかと思います。

M4Aは優れた点が多いですが、歴史の古いMP3は、対応機器や対応ツールが多いことが利点です。

 

これら形式のファイルは、いずれもタグ情報やイメージファイルを埋め込むことが出来るようになっていますが、

複数のファイルに対して設定を行う場合は、専用のツールを利用することになると思います。

(タグ情報:曲名やアーティスト名等の情報で、再生時に表示したり、曲選択に利用したりします)

 

私の場合は、タグ情報が入っているものと、入っていないものが混在すると、

精神衛生上よくないので、逆に全て消すようにしています。

そして、一括してタグ情報(ID3タグ)を消すには、Multimedia Tag Removerというツールが便利です。

 

また、イメージファイルの埋め込みについては、アマゾンからタグ情報とイメージファイルを取得できる

Mp3tagというツールが優れています。

(タグ情報の編集も可能ですが、アマゾン利用にはプラグインが必要です)

 

タグ情報の編集は、上記のMp3tagで十分だと思いますが、他にも数多くのツールが提供されています。

個人的には、SuperTagEditorというツールがExcelに近いインターフェースで気に入っていますが、

さらにExcelライクにしてほしいと感じています。

(開発が終了し、いろんな方が引き継いでいますので、亜種が多数存在)

 

音楽ファイルは、原曲に合わせて音量にバラつきがありますが、音量が一定でないと、

再生する曲毎に音量を調整する必要があります。(ボリュームの小さい曲は、イメージも悪い)

そこで私は、MP3Gainというツールを利用して、複数の曲のボリュームを、一括して均一に調整しています。

(ボリュームは95dBあたりが推奨で、メニューの「トラックゲイン」から実行されます)

(たぶん曲全体のボリュームを平均的に判断していると思われ、曲の途中で音量が変化するものは、

均一に感じない場合があるかもしれません)

 

どのツールも操作は単純ですので、一度利用してみてはいかがでしょうか。

FX(外国為替保証金取引)の売買について

FX(外国為替保証金取引)の売買について

南アフリカランドのような、スプレッドが大きく、変動が小さい通貨は、

他の通貨より取引量を多くしたところで、利益を上げるのが難しくなっています。

スワップポイントを狙うのであれば、それがメリットにもなったりするのでしょうか。

 

逆にアメリカドルのような、スプレッドが小さく、変動が大きい通貨は、

短期でも十分に成果が上げられる代わりに、大きく負ける可能性もあるわけですが、

いずれにしても変化が激しすぎるため、売買の手続きを行っている間に状況が

変化してしまいます。

 

そこで「指値」をつかって売買の予約を行うことが出来るようになっています。

ただしこれについても、状況が変化したら「指値」にかかわらず売買が行いたくなるもので、

その場合に「指値」の取り消しから行わなければならない、というのが問題になります。

 

そもそも取引の都度、細かい設定値を指定し、さらにパスワードを入力していたら、

タイミングをのがしてしまいますよね?

誤った指示を事前に発見しやすくする意味もあるのかもしれませんが、

もう少しスマートに取引が行えるようにならないものでしょうか。

(他の会社も利用してみないと、全体的なことはわかりませんが)

 

しばらく取引してみて、どの程度の売買で、どの程度の変動が起こると、

どの程度の損益が発生するのかが、少しずつ分かってきました。

まだ、ミニ取引専門ですが、一回だけ誤って通常取引をしてしまった時には、

金額の変動速度(10倍)に驚きました。

 

現在のドルの変動を見ると、投資額と、変動の読みによっては、

かなり稼げる可能性があるのは分かるのですが、そもそも変動を読むことが困難です。

変動がよめなければ、大きく損害を出すこともあるため、それは確実な情報が存在する

場合だけに留めるべきなのでしょう。

私には、もう少し様子をみる期間が必要なようです。

動画配信サイトの動画をダウンロードする方法3

動画配信サイトの動画をダウンロードする方法3

最近Youtubeの動画が音声と映像に分かれて取得できてしまうようになりましたね。

Freemake Video Converter等を利用して、映像と音声をくっつけてやれば良いのですが、

毎回やるのは面倒です。

(結合方法は、映像を読み込んだら、表示されている「オーディオがありません」をクリックして、

「オーディオを追加する」から、事前に任意の形式に変換しておいた音声ファイルを指定して、

変換を行うだけです)

 

分割して取得されるファイルは、GOM Playerだと再生できないことが多いので、

内容確認もFreemake Video Converterで行った方が良く、

さらに、今まで利用してきたツールでは、音声を取得するか映像を取得するかが

選べませんので、ダウンロードを何度もトライする必要があります。

今回はStreamTransportも役にたたないようです。

 

そこで、Youtubeに限っては、Freemake Video Converterと同じところが提供している

Freemake Video Downloaderを利用してみてはいかがでしょうか。

こちらを利用すると、ちゃんとしたファイルでダウンロードでき、さらにダウンロード時に

解像度や形式を指定できるので、変換の手間も省けます。

現状のYoutubeについては、Freemake Video Downloaderが最適解ではないでしょうか。

FX(外国為替保証金取引)会社のメンテナンスについて

FX(外国為替保証金取引)会社のメンテナンスについて

現在利用しているFX会社のWEBサービスが、本日一日緊急メンテナンスとなりました。

利用を開始したばかりなので、よくわかりませんが、メンテナンスは頻繁に行っている

ものなのでしょうか?

 

決済が行えなくて大きな損失につながる可能性があると思ったのですが、

よく調べてみると、そもそも土日は取引自体を行っていないとのこと。

メンテナンス終了後に相場を確認しましたが、前回終了時から変動していません。

WEBで調べると、取引が行われていないのでほとんど変化しないということが分かりました。

 

しかし、実際に取引しているサイトには、隅々まで探したのですが、

その件に関する記述は一切なく、以前から利用されていた人には常識なのかも

しれませんが、これだけ新規の利用者を集めておきながら、どうしてそのことが

記載されていないのかが疑問です。

 

外国のFX会社では取引が可能なようで、月曜日の朝には大きく変動した相場

からスタートするようです。

いずれにしても何もできないので、不安と戦いながら、一日中祈り続けるしかないようですね。